こんにちはつっしーです。
今回は2025年3月31日から大きく仕様変更になるYouTubeショーツについてまとめてみました。
これは動画を投稿している人もいつもショート動画をみている人も大きな変化になりますのでぜひチェックしておいてみてください。
また、その変更によって今後どう変わるのか?どれくらいの再生数が増えるのかについても解説していきます。
当記事に信頼性
YouTubeチャンネル登録者145万人のつっしーの筆を運営しています。
https://youtube.com/@tsushinofude?si=OcdWuHz_vNLZmpjz
YouTube shortsのカウント方法が変更!
YouTubeは2025年3月31日より、ショート動画(YouTube Shorts)の視聴回数のカウント方法を変更します。これまでの一定時間以上の視聴でカウントされる方式から、再生が開始された瞬間に1回の視聴としてカウントされる方式へと移行します。

この変更により、TikTokやInstagramリールと同様のカウント方式となり、クリエイターは自身のコンテンツのリーチをより正確に把握できるようになります。また、YouTubeは従来の視聴回数指標を「エンゲージメントビュー」として引き続き提供し、アナリティクスの詳細モードで確認できるようにします。
項目 | 変更前 | 変更後 |
---|---|---|
視聴回数のカウント基準 | 視聴者が一定時間以上視聴した場合に1回としてカウント。具体的な時間は非公開。 | 動画が再生またはリプレイされた瞬間に1回としてカウント。 また繰り返し動画が再生されてもカウントされるようになる。 |
他プラットフォームとの比較 | 独自のカウント方法で、TikTokやInstagramリールとは異なる。 | TikTokやInstagramリールと同様のカウント方法を採用し、比較が容易に。 |
YouTubeの収益化条件が楽になるってこと?
このカウント方法の変更によってYouTubeの収益化条件に影響があるのか調べてみました。
YouTubeの収益化条件、以下の条件を満たす必要があります。
- チャンネル登録者数: 1,000人以上
- 視聴時間:過去12か月間の公開動画の総再生時間が4,000時間以上
- 過去90日間のショート動画の視聴回数が1,000万回以上
このショート動画の1000万回再生以上の条件に影響するのかどうかが気になるところですね。
結論:この変更はYouTubeパートナープログラム(YPP)の参加条件や収益計算には影響しません。YPPの基準は引き続き「有効な公開ショート動画のエンゲージメントビュー」に基づいて評価されます。
このアップデートにより、クリエイターは視聴回数とエンゲージメントビューの両方を活用して、コンテンツのパフォーマンスを多角的に分析し、戦略的なコンテンツ制作が可能となります。
カウント方法で収益化多くなる?
YouTube shortsのカウント方式が変更なるということは、結果YouTubeショート動画の広告報酬は多くなるのでしょうか?
答えはなりません。
先ほど同様で広告収益においても、YPPの基準は引き続き「有効な公開ショート動画のエンゲージメントビュー」に基づいて評価されます。
ただ、以前よりも悪なることはないでしょう。
YouTubeは『再生数が低い動画は見られずらい』傾向があります。今後再生回数が見た目上大きくなっているとユーザーも気になって動画を再生しやすくなります。
例えば、10万再生より15万再生されている動画の方が見られやすくなるということになります。
動画投稿者にとってもいい変更だと言えるでしょう。
どれくらい再生回数が変わる?
「どれくらい再生回数が増えるの?」
と疑問に思う人も多いと思います。
YouTubeアナリティクスを確認すると、今までのYouTubeアナリティクスでも確認できるのですが、『フィードで表示』というデータがこれから再生回数が表示されるデータと近いと言えます。
フィードで表示とはYouTubeショートフィードで表示された回数を指します。今までは、そのから規定の時間(例えば2〜3秒)動画が見られたら、視聴回数とカウントされていました。
他にも検索やホーム画面から表示された場合、視聴回数と表示されますが、ショート動画は9割以上フィードで再生されるので、このデータが1番これからの再生回数のカウント方式に近いと言えるでしょう。
「具体的にどれくらい増えるのか?」
私の場合ですが、過去28日間のデータを確認してみると、視聴回数が1650万回に対して、ショートフィードの表示が2780万回でした。
個別の動画を見てみると
- 投稿3日目の動画:視聴回数が11万回、フィードで表示16,5万
- 投稿1週間の動画:視聴回数が7万回、フィードで表示11万回
- 投稿2週間の動画:視聴回数90万回、フィードで表示168万回
なでです。
これらから計算して、ざっくり1,5~1,7倍くらい増えることが予想されます。
これはあくまで私の試算ですが、新しいデータが出たときに訂正します。参考までにどうぞ。
終わりに
当記事のまとめです。
【YouTube Shortsのカウント方法変更まとめ】
変更日:2025年3月31日
何が変わるの?
これまでの「一定時間以上の視聴でカウント」から「再生された瞬間にカウント」へ変更。
➡ TikTokやInstagramリールと同じカウント方式になる。
項目 | 変更前 | 変更後 |
---|---|---|
視聴回数のカウント基準 | 一定時間以上の視聴でカウント(時間は非公開) | 再生・リプレイされた瞬間にカウント |
繰り返し再生 | カウントされない場合あり | すべてカウントされる |
他プラットフォームとの比較 | 独自のカウント方法 | TikTokやInstagramと同様 |
収益化条件への影響は?
変更なし。収益化条件(1000人登録+4000時間 or 1000万回再生)は「エンゲージメントビュー」に基づくため、単なる再生数の増加では影響しない。
広告収益は増える?
直接的な影響なし。ただし、視聴回数が増えることでユーザーの注目を集めやすくなり、結果的に再生が伸びる可能性あり。
どのくらい再生回数が増える?
投稿者の試算によると 約1.5~1.7倍 増える可能性あり。
➡ 結論:視聴回数は増えるが、収益化には直接影響なし。ただし、動画の注目度が上がり、間接的なメリットは期待できる!
またYouTubeショート動画の変更についてYouTube動画で詳しく解説されている動画を載せておきます。
当記事を最後まで読んでくださってありがとうございます。