こんにちは!描いてみた系YouTuberのつっしーです。
撮影するときに必須のアイテムがカメラやスマホなどを立てる「スタンド」です。
今回は私が普段YouTubeの撮影時に使っている「これだけあれば大丈夫」というおすすめスタンドを紹介していきます。
特に私のチャンネルのように「描いてみた系や作ってみた系などの手元のみ」の動画を撮影する時にかなりおすすめです。
今回紹介するのは三脚ではなく、アームスタンドです。
ちなみに三脚だと、試行錯誤はしたのですが上から下に動画を撮影するのあまり向いていないことがわかりました。
今回の記事は特に
- 手元を撮影したい人。
- 上から下に撮影したい人。
- 工作系YouTuber必見!
の記事になっています。
三脚スタンドで撮影したらダメなの?
という質問に関しては、三脚のアームスタンドでは、
- 三脚の脚とぶつかりやすく邪魔
- 机などに置いてかくと振動でブレてしまう。
- 下を撮影すると三脚の脚が動画に映ってしまう。
- そもそも下を撮影できないスタンドが多い。
ということが起きてしまいます。
よりアームスタンドがおすすめの理由を話していきます。
アームスタンドが手元を撮影する最強のスタンド。
アームスタンドの本来の使い方は、ベットの上でリラックスしながら動画を見たり、デスクの上で場所を取らないスタンドとして活躍していました。
私自身もそのように使ったりしていますが、アームスタンドが撮影するときに最も適したスタンドだということに気づいてしまったのです。
私がYouTubeを始めた時に一番困ったのがスマホを立てるスタンドでした。
というのも、私の普段のYouTubeの撮影スタイルが「デスクの上で手元のみを撮影する」というもので、上から下に動画を撮影したのになかなかスタンドでいいものがなかったからです。
そんな中見つけたがこの『アームスタンド』です。

アームスタンドがおすすめの理由
私が特にお勧めするアームスタンドは『Desert West』のアームスタンドです。
このアームスタンドをお勧めする理由は
- しっかり固定され、描いている振動でブレにくい。
- 可動域が広い。
- 描いている時に邪魔にならない。
私が使っているアームスタンドがこちろです。
アームスタンドで出来て、三脚スタンドではできないこと。
アームスタンドでできて三脚スタンでできないことは、以下の2つです。
上からのアングルで固定して撮影できる。
撮影の微調整をより簡単にできる。
上からのアングルで撮影したい時に、どうしても三脚スタンドだと『足』が写ってしまったり、そもそも下に向けられないことがあります。
その点アームスタンドでは、簡単に下に向けて撮影することができます。
これは、「手元を写す撮影」の時にとても便利に使うことができます。
また、アームスタンドは可動域が広く、簡単に微調整をすることができます。
実際に使い方
使い方は簡単で、このように設置します。

撮影はいつもこんな感じでやってます。

終わりに
今回は普段使っている撮影用のアームスタンドを紹介していきました。
YouTubeに『描いてみた系』や『工作系』などの手元のみを映す時はとても使えるアイテムです。
さらに、ベットに取り付けて寝転がりながら動画を見ることもできます。
参考になれば嬉しいです。
YouTubeやってますので、よかったら遊びに来て下さい。
つっしーの筆↓
https://youtube.com/c/tsushinofude-WhiteboardArt