
バズるショート動画を作りたい!
こんにちはつっしーです!
今回は「バズるショート動画を作りたい」という人に向けの記事になります。
私自身はYouTubeとTikTokでショート動画を活用して、フォロワーを増やしてきました。
その際に、闇雲に動画を作成して投稿しているわけでなく、しっかりとした『バズる作り方』に沿って動画を撮影、編集をしています。
今回は『動画を作る』にあたって押さえておくべきポイントを解説していきたいと思います。
SNSが発達した現代では、ショート動画が爆発的に広がることがあります。
特にTikTokやYouTube Shorts、Instagram Reelsなどでは、短時間で多くの人にリーチできるため、バズる動画を作成することが大きなチャンスとなります。
今回は、バズるショート動画の作り方について詳しく解説します。
つっしーの実績
- YouTubeチャンネル登録者140万人
- TikTokフォロワー59万人
https://youtube.com/@tsushinofude?si=giJZh-rbAOPG5rEt
用意するのはスマホとSNSのアカウント!
「動画投稿者として本気になるなら、まずは機材から集めないといけないの?」
そんなことはありません。
初心者の方はとりあえずスマホ一台から動画の撮影を初めてみましょう!(他に投稿に必要なものがあった場合揃えましょう!例ゲーム実況や小道具など)
初心者がショート動画を作る際、とりあえずスマホ一台でOKな理由は以下の通りです。
1. 高性能なカメラが搭載されている
最近のスマホは高画質なカメラを備えており、4K撮影や手ブレ補正機能も充実しています。特別な機材がなくても、十分クオリティの高い動画を撮影できます。
2. 撮影から編集、投稿まで一貫してできる
スマホだけで撮影し、そのままアプリ(CapCut、VN、TikTokなど)を使って編集し、すぐに投稿できます。PCに移す手間がないので、スピーディーにコンテンツを作成できます。
3. コストをかけずに始められる
初心者がいきなり高価なカメラや編集ソフトを買うのはハードルが高いですが、スマホならすでに持っているものを使えるため、追加の費用をかけずにスタートできます。
4. どこでも気軽に撮影できる
スマホは持ち運びが簡単なので、日常のちょっとした瞬間をすぐに撮影できます。これにより、バズりやすい「リアルで共感を生む動画」を作りやすくなります。
5. 縦動画に最適
ショート動画(TikTok、YouTube Shorts、Instagram Reels)は基本的に縦型です。スマホなら縦のまま撮影し、そのまま投稿できるため、余計な編集の手間が省けます。
まずはスマホで気軽に始めて、慣れてきたら外付けマイクや照明、三脚などの機材を追加すると、さらにクオリティを高められます!
SNSはYouTubeやTikTokがおすすめ
ショート動画で動画を投稿していく場合以下のSNSの媒体で発信するのがいいでしょう!
- YouTube
- TikTok
- X
特にYouTubeとTikTokを中心としたショート動画が投稿がおすすめです。
長期的な動画の再生が見込めますし、上手くいけば収益化自体も可能です。
また、長尺の動画も投稿することができますので、自分に合った発信の形を見つけることができます。

僕もYouTubeを中心に動画を投稿しているよ!
アカウントの方向性を決めよう!
ショート動画発信をすることを決めたら、まずはどういった動画を発信していけばいいかの“形“を考えていきましょう!
アカウントの方向性をまず決めてしまうのがとても重要なことになります。
アカウントの方向性とは
- 動画のジャンル
- ターゲット層
- どういった動画を投稿していくなのイメージ
です。
動画のジャンルはなんでもよく、ニッチでも動画は再生される可能性がありますし、まずは狭い分野で投稿し、フォロワーが増えてきたら動画のジャンルを広げていくような感じがおすすめです。
できることであれば、自分が得意なこと、好きなこと、興味があることで動画を作れないか考えてみましょう!
動画のアカウントの方向性を決める重要性
ショート動画をバズらせたいなら、まず 「どんなアカウントにするのか?」 を明確に決めることが超重要です!方向性がブレてしまうと、フォロワーが定着せず、なかなか伸びません。
1. フォロワーが増えやすくなる
視聴者は 「このアカウントはどんな動画を投稿しているのか?」 を一瞬で判断します。テーマがバラバラだと興味を持ってもらいにくいですが、統一されていると 「この人の動画、また見たい!」 と思ってフォローしてもらいやすくなります。
✅ NG例:「Vlog・ダンス・料理・旅行・ペット」など、方向性がバラバラ
✅ OK例:「節約レシピ専門」「おもしろペット動画」「ガジェットレビュー」など、特化型
2. アルゴリズムに評価されやすい
YouTube ShortsやTikTokは、ユーザーの興味関心に基づいて動画をおすすめします。投稿内容が統一されていると 「このアカウントは○○系の動画を発信している」 と認識され、関心のあるユーザーに動画が届きやすくなります。
3. バズったときにファンが定着しやすい
1本の動画がバズっても、アカウント全体の方向性が定まっていないと、視聴者は「この人、結局どんな動画を作ってるの?」となり、フォローせずに終わってしまいます。 一貫したテーマを持つことで、バズった後もフォロワーが増え続ける状態を作れます。
4. コンテンツのネタ切れを防げる
方向性が決まっていれば、動画のアイデアも考えやすくなります。テーマを決めずにいると、「次は何を投稿しよう…」と迷ってしまい、継続が難しくなります。
5. 収益化や案件獲得につながりやすい
企業案件や広告収益を狙う場合も、アカウントの方向性が明確だと依頼されやすくなります。たとえば、ガジェット系のアカウントなら「スマホアクセサリーのPR案件」、美容系なら「コスメのPR案件」など、関連性のある案件が来る可能性が高まります。

僕の場合はイラストメイキングを中心に動画を投稿しているよ
自分の動画スタイルを考えよう!
動画のアカウントの方向性を決めたら、早速動画を撮影していくのですが、闇雲に動画を撮影するのではなく、まずはどういった動画の構成にするのかを考えることが重要です。
有名な動画投稿者はみんな自分の動画スタイルがあります。
自分だけの動画のテンプレートを作ることで動画作成はグッと楽になります。

僕の場合は
鉛筆を転がす→黒鉛で画用紙を汚す→下書きをふざけて描く→修正ペンで修正する→本気の絵を描く
って感じで動画の流れがいつもと同じです!
動画の流れを一緒にすることで、同じような動画を投稿すると2回目以降もバズりやすくなります。
動画の構成を考えてから撮影することの重要性
ショート動画をバズらせるには、 撮影前に構成をしっかり考えること が超重要!いきなり撮影すると、視聴者の興味を引けなかったり、ダラダラした動画になってしまうことが多いです。
1. 最初の数秒で視聴者を引きつけられる
ショート動画は 最初の1〜3秒が勝負! ここで興味を持ってもらえなければ、すぐにスワイプされてしまいます。構成を考えておけば、 「最初にどんなインパクトのある映像や言葉を入れるべきか?」 が明確になります。
✅ NG例:「こんにちは!今日は○○について話します。まずは自己紹介から…」👉 遅すぎて離脱される
✅ OK例:「○○を試したら、まさかの結果に…!」👉 気になる展開にして視聴を引っ張る
2. 無駄なシーンを減らせる
適当に撮影すると、編集時に 「このシーンいる?」 と迷い、カットが多くなります。最悪の場合、動画がまとまらずボツに…。 撮影前に構成を考えておけば、無駄なカットを減らし、スムーズな動画が作れます。
3. ストーリー性を持たせやすい
人はストーリーのある動画に引き込まれやすいです。 「起承転結」や「問題→解決」などの流れを作っておくと、最後まで見てもらいやすくなります。
例:「節約レシピ動画」の場合
①冒頭(興味を引く):「コンビニ飯って高いよね?でも○○を使えば…」
②問題提起:「500円以内で超うまい料理が作れるって知ってる?」
③解決策:「実際にこの材料で作ってみる!」
④結論:「めちゃくちゃ美味しい!みんなも試してみて!」
4. 撮影の手間を減らせる
いきなり撮影すると 「あ、あのシーン撮り忘れた…」 となり、何度も撮り直すハメに。 構成を決めておけば、必要なカットをリスト化できるので、スムーズに撮影が進みます。
5. 編集がラクになる
編集で「どう繋げるか?」に悩む時間が減り、 短時間で仕上げられる ようになります。特にTikTokやYouTube Shortsは テンポが命! 構成を決めておけば、テンポのいい動画を作りやすくなります。
バズる動画を作るために「ジャンル違いの動画」や「海外の動画」を参考にする重要性する

いきなり動画の構成なんて考えられないよって思っている人におすすめ!
バズっている動画を自分に取り入れられないか考えてみましょう!
マルパクリは良くありませんが、再生されている動画をいい要素を参考にすることで、グッと動画の構成を考えやすくなります。
ここで重要なポイントは多くの動画を視聴することになります。特に
- ジャンル違いの動画も参考にする。
- 海外の動画も参考にする。
- 動画の再生回数、時間、動画の構成など細かく見る
この3点が重要です。
ショート動画を伸ばすには、 同じジャンルの動画だけでなく、違うジャンルの動画や海外の動画も参考にすること がめちゃくちゃ重要です!なぜなら、新しい発想やトレンドを取り入れることで オリジナリティ や 差別化 ができ、バズりやすくなるからです。
1. ジャンルが違う動画も参考にする理由
✅ 他のジャンルの「バズる要素」を自分のジャンルに応用できる
バズる動画には共通する「視聴者を引きつける工夫」があります。他のジャンルの動画を見ることで、新しいアイデアが生まれ、自分のジャンルに応用できます。
例えば…
🎭 エンタメ系の「驚きの演出」 を料理動画に応用 → 普通のレシピ動画ではなく、 「○○を入れると衝撃の変化!」 という演出を加える。
🎤 音楽系の「リズム感」 を解説動画に応用 → BGMや編集のテンポを意識して、 見ていて心地よいリズム感を作る。
✅ 競争が少ない「異業種アイデア」で差別化できる
同じジャンルの動画だけを見ていると、似たような動画ばかりになりがち。しかし、他ジャンルの手法を取り入れると、 競争の少ない独自のスタイル を作れます。
例:ガジェット紹介動画 × ASMR の融合
普通のレビュー動画ではなく、 「音を強調した没入感のある開封動画」 にすると、他の人と違うスタイルになり、バズる可能性が高まる!
2. 海外の動画も参考にする理由
✅ 海外の最新トレンドをいち早くキャッチできる
SNSのトレンドは 海外→日本 の順で流行ることが多いです。海外のバズっている動画を先取りして、自分の動画に取り入れると 「日本で流行る前に投稿できる」 ので、バズる確率がアップします。
例:TikTokのトレンド
🌍 海外で流行っているダンスやチャレンジ系 をいち早く取り入れると、まだ日本では見慣れない新鮮なコンテンツとして注目される。
✅ 日本にはない「ユニークな表現方法」を学べる
海外の動画は、日本とは違う ユーモアのセンスや編集の仕方 をしていることが多いです。特に 欧米のショート動画は「オーバーリアクション」「シンプルで分かりやすい編集」 などが特徴的。
例:海外のリアクション動画を参考にする
👉 海外のリアクション動画は 表情・ジェスチャーが大げさ でわかりやすい!
👉 これを日本のレビュー動画に取り入れると、 感情表現が豊かになり、視聴者に刺さりやすい。
3. 「新しい視点」を取り入れることでバズりやすくなる
バズる動画は、 「ありきたりではない、新鮮なコンテンツ」 であることが多いです。他ジャンルや海外のアイデアを取り入れることで、 オリジナリティのある動画を作ることができ、競争に勝ちやすくなります!
🎯 ポイントまとめ
✅ 他ジャンルの動画から「バズるエッセンス」を取り入れる
✅ 海外のトレンドを先取りして、日本ではまだ見ないアイデアを活用する
✅ 日本と海外の違う編集スタイルをミックスして独自の表現を作る
💡 バズる動画を作るなら「視野を広げること」が大切! 他のジャンルや海外の動画も積極的にチェックして、新しいアイデアを生み出そう!
とりあえず動画を投稿してみよう!投稿癖を作る!
頭の中で構成を考えることができたら、動画を撮影しとりあえず動画を投稿してみましょう!
「いきなりは難しい」
という人は、とりあえず新しいアカウントを作って、『匿名』で何もないような動画を投稿して見てもいいでしょう!
重要なのは、「動画を投稿すること」になります。
いきなり動画が再生されてバズってなんてことは、本当にごくわずかです。
動画クリエイターとして活動していくのであれば、複数のアカウントを作ってテストプレイをしてみるのもおすすめです。
まずは動画を投稿することで、投稿したから得る『データ』があります。
そのデータを活用することで、より簡単に早く動画を作成することができます。
そして動画がバズった際は、そのバズった形を反復することで、多くの再生回数を稼ぐことができます。
まずはトライアンドエラーを心がけてみましょう!