「YouTubeを収益化させて、稼ぎたい」
そんなことを思ったことがある人は今回の記事を読む価値はあるかもしれません。
こんにちは。つっしーです。
先日私のYouTubeチャンネル『つっしーの筆が』が登録者数『4万人』を達成することができました。
ありがとうございます。
私のチャンネルがここまで成長させられたのは“ショート動画“の存在がとっても大きいです。
もともと3千人くらいだったチャンネルだったのですが、ショート動画を投稿するようになって、チャンネルを登録者がどんどん増えていきました。
そういった経験をもとに今回の記事を書いていきたい思います。
特に今回は
『YouTube shorts(ショート動画)を使って、自身のチャンネルを収益化させる方法、コツ』
を紹介していきます。
現在YouTube shortsは全世界で1ヶ月に300億回以上も再生されている最もホットなコンテンツです。
もしそのショート動画を上手に活用することができれば、あなたのチャンネルをより簡単に収益化させることができるかもしれません。
ショート動画はより早くチャンネル登録者を増やせる可能性を秘めているコンテンツです。
今回の記事は
- YouTube shortsのメリット・デメリットを知りたい人
- ショート動画を使って、チャンネルを収益化させるコツを知りたい人
- ショート動画バズらせるにはどうすればいいのか?を知りたい人
に向けての記事になっています。
ぜひ参考になれば幸いです。
※今回の記事は主に私のYouTubeチャンネルを運営してきて得た知識をもとに解説してきます。
YouTube shortsとは
YouTube shorts(ショート動画)とは、最大60秒以内の縦型の動画です。
簡単にスマートフォンから投稿・視聴することができます。
ショート動画は縦にスワイプすることで、次から次に違うショート動画が再生されます。
視聴者は見たい動画を選択する必要はなく、YouTubeからおすすめされる動画を視聴しますが興味のない動画はすぐにスキップすることができます。
通常動画と同様に、チャンネル登録、高評価、低評価、コメントの機能がついています。
また、現在YouTubeのショート動画では、以下のショート動画ならではの特徴があります。
- 通常のおすすめに加え、ショートフィードでも再生される。
- 15秒以内限定だが、他の音源を使える。
- 一定時間、多くの人から再生される。
ショートフィードとは、ショート動画限定のYouTubeで比較的新しく設置された機能です。
ショート動画は他の音源も利用できるため、よりテンポのいい動画を作れる可能性があります。
YouTubeの収益化の条件
「YouTubeを収益化させたい」
自身のYouTubeチャンネルを収益化させるためにはいったいどうすればいいのでしょうか?
YouTubeで動画を収益化させるためには、YPP(YouTube Partner Program)に参加していなければならず、参加には以下の条件が必要になります。
- チャンネル登録者1,000人以上
- 直近1年間の総再生時間が4,000時間以上
- コミュニティガイド違反に接触していない。
2022年10月更新、2023年から以下の収益方法に変更します。
- チャンネル登録者1,000人以上
- 直近1年間の総再生時間が4,000時間以上 or 直近3ヶ月のショート動画の総再生回数が1000万回以上
- コミュニティガイド違反に接触していない。

参考:YouTube パートナー プログラムの概要と利用資格
チャンネルを収益化させることで、1再生数あたり通常0,1円〜0,8円の広告収益を得ることができます。
もしくは、YPPに加入していなくても、現在ではYouTubeファンドと呼ばれる『ショート動画で優秀な再生回数を満たしたチャンネル』に対して100ドル〜10,000ドルの報奨金を受け取れる場合があります。
ショートファンドは、YPPの条件をクリアする必要がないため、ほとんどのクリエイターに受け取れる可能性があります。
ショート動画のメリットとデメリット
メリット
- 動画が短いため、動画を作成する手間が少ない。
- 通常動画より、再生回数が回りやすい。
- チャンネル登録者を伸ばしやすい。
などになります。
ショート動画は、通常のブラウジング機能の他に、ショートフィードと呼ばれるショート動画限定のフィールドで再生されます。
動画の反応が良かった場合、フィード内でより再生され、100万回以上再生される場合もあります。
また、動画内でチャンネル登録を簡単にできる仕様になっており、露出が上がるにつれてチャネンル登録者の数字も伸びていく傾向にあります。
通常動画の場合、初めて投稿した直後に1000回などを超える再生回数を取れるチャンネルは稀ですが、ショート動画は投稿直後に多くのユーザーに再生されるタイミングがほとんどの確率でやってきます。
デメリット
- 収益化に大切な『総再生時間』にカウントされない。
- ショート動画の視聴者=通常動画の視聴者というわけではない。
ショート動画でチャンネル登録者を獲得した場合、一番のネックが『総再生時間』になります。
厳密に言えば、ショートフィードで再生されたショート動画は収益化に必要な『総再生時間4,000時間』にカウントされません。
そのため、YouTubeチャンネルを収益化させたい場合、通常動画も投稿していく必要があります。
しかし、ショート動画の視聴者があなたの通常動画を視聴してくれるわけでありません。
ショート動画のチャンネル登録者のほとんどがショートフィードから動画を視聴します。
そのため、チャンネル登録したからといって、通常の動画を日頃から視聴してくれるわけではないので注意が必要です。
総再生回数1千万回のショート動画でYouTube収益化を狙うのはどうなのか?
2023年、通常動画を投稿せず、ショート動画だけでもYouTubeで収益化させることができるようになるようになります。
ショート動画を使ってYouTubeを収益化させる条件、それは『直近3ヶ月間の総再生回数1,000万回再生』になります。
「これってどれくらい難しいのか?」
もちろん今後のショート動画の盛り上がりにもよりますが、2022年10月時点ではかなり厳しい条件だと思います。
1日1本ショート動画を投稿すると仮定すると、3カ月で約90本なので、1本あたり約11万回ほどの再生回数が必要になります。
もちろん1本の動画バズれば100万回〜300万回再生ほどショート動画では再生される可能性はあります。ただ、3カ月の間に少なくともバズる動画を少なくとも3本ほど投稿しなければいけないというのはかなりハードルが高いのではないでしょうか?
ちなみに、私は今までで最高約810万回を1カ月で再生されたことがありますが、その時のチャンネル登録者は1カ月で約4,300人増えました。
現状では総再生時間4000時間の方が難易度は低い?
個人的には総再生時間4,000時間でYouTubeの収益化を狙った方が現状ではショート動画よりも簡単なのではないかと思います。
もちろんこれはチャンネルのスタイルやどういった動画を投稿していくかによるので一概には言えません。
エンタメ系やドッキリ系などはショート動画にとても相性がいい反面、ビジネス系やニッチのジャンルはショート動画とあまり相性が良くない傾向があります。
おすすめとしては、ショート動画と通常動画の併用が今現在ではYouTubeを収益化させるためには効率的なんではないかと感じます。
- そもそも1,000万回再生されるハードルが高い。
- 1,000万回は数本のバズる動画を投稿する必要がある。
- 3カ月という期限がネック。
もちろんこれは今現在の話ですので、今後改善される可能性があります。
ショート動画を軸にYouTubeを収益化させる方法。

では一体、ショート動画を活用して、どうやってYouTubesを収益化させるのが効率がいいのでしょうか?
ここではショート動画を使ってYouTubeを収益化させる方法を考えていきます。
YouTubeチャンネルを収益化させるためには、
『チャンネル登録者1,000人』と『総再生時間4,000時間』or『ショート動画の総再生回数1000万回』という条件をクリアしていかなければいけません。
いったいどうすればいいのでしょうか?
私がおすすめする方法は2つあります。
①ショート動画をメイン、通常動画をサブで投稿していく。
これはとりあえずショート動画を投稿していく方法です。
現在チャンネル登録者1670万の『じゅんや』さんに近い動画投稿方法です。
ショート動画でとりあえずチャネンル登録者を増やし、通常動画で『ショート動画のまとめ』を投稿していきます。
そうすることで、ショート動画と通常動画のつながりもあり、ショート動画視聴者も通常動画を視聴してくれる可能性が上がります。
そのほかにも、撮影の裏側などを通常動画と投稿することで、ショート動画視聴者の視聴を促すことができます。
まとめると、ショート動画をメインに登録者を増やし、通常動画はショート動画の裏側やまとめを投稿していくという方法です。
②通常動画を撮影し、ショート動画に小分けにして投稿していく。
通常動画を撮影し、ショート動画用にいくつか作成するのも効果的だと思われます。
ショート動画はより多くのユーザーにリーチできる可能性を秘めていますが、総再生時間にカウントされません。
今現在YouTubeは通常動画を自ら編集し、『ハイライト』という形で通常動画→ショート動画として投稿することができます。

ショート動画を“広告“として使うことで、通常動画への視聴を促すことができます。
あくまでショート動画は通常動画へ誘導するために使用します。
③ショート動画→通常動画へ誘導する。
ショート動画から通常動画に誘導することで、通常動画でも再生回数を増やすことができます。
ただ、ショート動画がバズるだけでは視聴者が通常動画を見ようとはしないため、ショート動画に工夫を加える必要があります。
工夫①ショート動画で全てを見せず、通常動画へ誘導する。
ショート動画で通常動画のハイライトを見せ、「全編を見るならこちら」と通常動画に誘導することで、ショート動画で気になった人は通常動画ももらえる可能性がグッと上がります。
工夫②コメント欄に通常動画のリンクを貼る。
自身の通常動画のリンクをショート動画のコメントに貼ることで、通常動画への誘導をすることができます。
ショート動画をバズらせるコツ
YouTube shortsでバズらせるにはいったいどうすればいいのでしょうか?
ショート動画は通常の動画と違って、ショートフィードで再生されるため、今までの通常動画とは違ったコツが必要になっていきます。
例えば、通常動画で最も大切だと言われていたのが、サムネイルです。
しかし、ショート動画は、縦にスライドする動画が次々と流れるシステムなので、サムネイルの重要度はそこまで高くありません。
- 通常動画→視聴者が数ある動画から選んで視聴する。(複数から選択する)
- ショート動画→視聴者が“見る“か“見ない“を判断して視聴する。(一つの動画を見るか見ないかを選択する)
他にもショート動画をバズらせるために、大切なデータや必要な工夫はあります。
それらが気になる人は、下の記事をみて参考にしてみてください。
私が実際にYouTubeで投稿していくときに気を付けている点やコツを書いた記事になります。
終わりに
当記事を最後まで読んでくれてありがとうございます。
今回はYouTube shortsに関しての記事をまとめていきました。
普段からYouTubeやブログ、イラストに関しての情報を発信しています。
興味のある人は、ぜひ他の記事も読んでみてください。
ぜひ参考になれば幸いです。
https://youtube.com/c/tsushinofude-WhiteboardArt