YouTubeショート(ショート動画)がついに日本でも実装されました。YouTubeショートとは、TiktokやInstagram のように縦型の60秒以内の動画です。
下の画像のように、ショートをタップするだけで、簡単にショート動画を見ることができるようになり、投稿も今までより簡単にショート動画を投稿できるようになりました。

しかし、本格実装(2021年7月)以前に試験的にYouTubeショートはYouTube内で見ることができ、投稿自体も縦型動画でタイトルに#Short と入れることで投稿もできました。
私は初めこの試験型のYouTubeショートが実装された直後にコツコツと投稿をしていました。
今回は
- 本格実装の前に私がYouTubeショートを取り組んできたこと。
- YouTubeショートのメリット
- YouTubeショートのコツ
- スマホで簡単!YouTubeショートの投稿方法
を紹介していきます。
ちなみに私はつっしーの筆【キャラクターの描き方】とつっしーの筆【ショート】というYouTubeチャンネルを運営しています。
つっしーの筆【キャラクターの描き方】は長めの描いてみた系動画で【ショート】の方はショート動画専用で投稿を続けていました。←現在はショート動画もメインチャンネルにupしています。
ふたつに分けているのには理由がありまして、それは次の章で紹介していきます。
動画内容に興味のある人は見てみてださい。
つっしーの筆【キャラクターの描き方】↓
https://www.youtube.com/c/tsushinofude-WhiteboardArt
本格実装の前に私がYouTubeショートを取り組んできたこと。
私は2021年の5月からyoutubeショート動画を投稿し続けてきました。
投稿の仕方は、メインチャンネルとは別にYouTubeショート専用のサブチャンネルを作り、毎日一本づつ投稿をしていました。
メインチャンネルで作った動画をショート用に編集したものを投稿していたので、いわゆるメインチャンネルの広告用のショートチャンネルを作ったわけです。
当初はメインチャンネルの方で投稿をしていたのですが、メインチャンネルの方でショート動画の動画を頻繁に行うと、今まで自分のチャンネルを知らなかった多くの人にアプローチできますが、その反面デメリットがありました。
それは、チャンネルのアナリティクスが大きく変わってしまうというものでした。
理由としては、私のロングの動画を見る視聴者とショート動画を見る視聴者の質が変化をしてしまったからです。そもそもショート動画を見てくる人がロング動画を見るとは限らないからですね。
なのでインプレッション数やクリック率、そして収益面でもインプレッション収益(RPM)に悪影響がありました。
そのため、私はYouTubeチャンネルをメインとサブに分けて投稿をすることに決めました。
現在メインチャンネルの登録者数は8300人ほどいるのですが、ショート動画チャンネルは投稿を始めて2ヶ月で200人ほどです。
200人とは少ないと感じるかもしれませんが、私が当社始めた当初より伸び率はかなりいいです。
何より、YouTubeショート動画は一から投稿しているにもかかわらず、再生やすいことがわかっています。(TikTokの用に勝手に再生される為)
YouTubeショートのメリット
YouTubeショートをチャンネルに取り入れることで様々なメリットがあります。
ましては、本格実装されたばかりなので、今からチャンネルを始める人にはチャンスだと思いますので、この機会にぜひ挑戦して見てください。
YouTubeショートのメリット
- より多くの人に動画を見てもらえる
- チャンネル登録者が増えやすい
- 気軽に投稿しやすい
ショート動画はYouTube上で勝手に再生されるため、再生されやすい傾向にあります。
しかしYouTubeのアルゴリズムに乗って再生されるにも段階があり、私の感覚で紹介していきます。
YouTubeデータのリアルタイム視聴回数だと
- 全く再生されない(0〜30再生くらい)
- 少し再生される(500〜1,000再生)
- 結構再生される(5,000〜10,000再生くらい)
- かなり再生される(50,000〜100,000再生くらい)
一度アルゴリズムにのりYouTube内の基準にクリアをしていくことで、一気に再生数が伸びるのだと思います。
アルゴリズムに乗った時は、再生数が大きく伸びて10,000再生以上いきます。
YouTubeのアルゴリズムは結構な頻度で変化しますので、一度正解だと思ったことが明日には全く通じないなんてことがあります。
しかし、比較的にショート動画は再生させやすく、チャンネル登録者を増やしやすいというメリットがあります。
YouTubeショートのコツ
まず、どのようにYouTubeショートを活用するかを決めましょう。
おすすめの活用の仕方は、
1、メインチャンネルにショート動画をたまに入れて、メインチャンネルの様子を見ながら活用していく。
2、サブチャンネルを作り、ショート動画専用にチャンネル運用していく。
ちなみに私は両方とも行っています( ^ω^ )
あなたが運営しているチャンネルの属性にもよるので、自分の目的やチャンネルの性質を踏まえてどういう風に運営していくか考えて見てください。
運営方法が決まったら、次はコツを紹介してきます・
ショート動画を投稿していく上で、気をつけていく点は
- 初めのオープニング(1〜3秒以内)に惹きつける動画を作る。
- オリジナルの定番ストーリーを作る。
- リズムがいい動画を心掛ける。
まず非常に短い動画を投稿するので、オープニングで惹きつける動画を作らないといけません。チャンネル視聴者は一瞬で見る動画か見ない動画かを判断しています。
実際あなたも何の気兼ねなくスクロールをしている思いますが、『ふ』とスクロールする手が止まる瞬間があると思います。
自分だったたどうすればそのスクロールする手が止まるかを考えて、動画を作ってみるといいでしょう。
『自分』だったらと考えることで、自分の性質と近い視聴者を得ることができるので、今後のチャンネルも運用しやすくなります。
また、オリジナルの定番ストーリーを作ることで、一定の視聴者を固定させることができます。なので、リピートしてもらいやすい動画を作ることを意識しましょう。
『型』を決めることで、動画を作るのも楽になります。
もっと詳しく知りたい方は、最新のショート動画戦略にまとめた下の記事を参考にしてみてください。
最後に
今回はYouTubeショートの動画のメリットデメリットからコツまで紹介して来ました。
〜2022年4月更新〜
私が1年以上YouTube shortsでショート動画を投稿し続けてきた結果をまとめた『【最新】YouTube shortsの具体的な活用法攻略法』というテーマで最近noteで有料販売みました。
有料とはいっても7割方無料なので、もしよかったら覗いてみてください。
https://note.com/tsusshi_24/n/n9e48cf847c40
YouTubeショートはまだまだ始まったばかりですし、Googleも力を入れているサービスです。
これを機にぜひ挑戦してみてください。
ただ、TikTok のように投稿数過多になるのが目に見えています。
短期決戦で今のうちにたくさん投稿しておくのもいいかもしれませんね。
この記事が参考になれば嬉しいです。
YouTubeチャンネルも運営しているので、是非見てくれるとさらに嬉しいです。
今回もありがとうございました。